胃カメラのご案内(ドック)
上部内視鏡検査(胃内視鏡検査)
胃内視鏡検査では食道・胃・十二指腸の中を観察し、がんやポリープ、炎症、潰瘍などの病変の有無を調べます。必要に応じて組織検査を行います。
またNBI内視鏡という特殊な光による観察を加え、粘膜内の血管や表面構造の変化から表在癌の早期発見をめざしています。
当院では経鼻・経口 2種類の内視鏡を扱っていますので、患者様のご希望に応じ検査させていただいています。(経鼻内視鏡についてはあとで詳しく説明しています)
内視鏡スコープは日本消化器内視鏡学会のガイドラインに従い、1本1本確実に洗浄消毒していますので、患者様には安心して検査を受けていただけます。
経鼻内視鏡について
従来の経口内視鏡検査では、喉の奥を内視鏡スコープが通過する時に吐き気や唾液が出て気持ち悪く辛いものでした。
しかし、経鼻内視鏡はその直径が5mmと経口内視鏡の約半分の細さで鼻腔を通って食道に達するため、吐き気がほとんどなく患者様の苦痛は軽減され、検査中の会話も可能です。
基本的に検査中の苦痛が少ないため、鎮静剤の必要がないので、検査後すぐに帰っていただけます
ただし次の項目に該当する方はお申し出ください。
- 耳鼻咽喉科の先生に鼻が悪いと言われたことがある
- 鼻血がよく出る
- 血が止まりにくい
- 薬のアレルギーがある
- 血液をさらさらにする薬を飲んでいる
胃内視鏡検査を受けていただく前に
- 現在服用されているお薬があればお知らせください。
- 安全かつスムースに検査を受けていただくために検査前に問診票の記入をお願いしています。ご面倒ですがご協力お願いいたします。
- 検査前日は特にお食事の制限はありませんが、午後9時までにお食事を済ませてください。お茶やお水は飲んでいただいてもかまいません。
- 検査当日の朝食は絶食でご来院ください。コップ2〜3杯のお茶やお水は飲んでいただいてもかまいません。
経口内視鏡検査(口から胃カメラ)の流れ
- 消泡剤を飲みます
胃の中の泡を取り除き、胃の壁をきれいにするための薬を飲みます。
- 喉の麻酔をします
ベッドに横になっていただき喉にスプレーで噴霧し、喉の麻酔をしっかり効かせます。 - 患者様のご希望により、鎮静剤の血管注射をします
注射剤により鎮静した状態で検査を受けていただくことができますが、検査後しばらくベッドで休んでいただきます。お車や単車等を運転してのご来院はお控えください。 - 口にマウスピースをつけていただきます
- 口から内視鏡を挿入し、食道・胃・十二指腸を観察します
経鼻内視鏡検査(鼻から胃カメラ)の流れ
- 鼻腔の麻酔をします
両方の鼻腔に局所麻酔薬を噴霧します。局所麻酔なので眠くなりません。その5分後に、鼻腔粘膜からの出血を予防するために血管収縮剤を噴霧します。 - 消泡剤を飲みます
胃の中の泡を取り除き、胃の壁をきれいにするための薬を飲みます。
- 喉の麻酔をします
ベッドに横になっていただき喉にスプレーで噴霧し、喉の麻酔をしっかり効かせます。。 - 鼻から内視鏡を挿入し、食道・胃・十二指腸を観察します
※まれに少量の鼻出血が起こる場合がありますが、鼻を圧迫等で容易に止血できますので心配ありません。